リストボックスのフッターを「カスタム(自動しない)」モードで使用する場合,データソースは変数である必要があります。Form.value
のようなオブジェクト型プロパティは,変数ではなく,数式なので,フッター(あるいはヘッダー)には使用できません。これは仕様です。この点はドキュメントに記載されています。
Mac版v19デスクトップ・クライアント・サーバーランタイムは,すべてUniversal 2アプリです。Intelターゲットに限定してコンパイルを実行しても,アプリにはApple Siliconの実行ファイルが含まれているため,M1マシンでは「Rosettaで開く」オプションを明示的に選択する必要があります。このオプションは,Finderの「情報を見る」画面で操作することができます。
「Rosettaで開く」オプションは,マシン毎の設定(Launch Services)であることに留意してください。開発者のMacでFinderの「情報を見る」画面を開き,「Rosettaで開く」オプションを有効にしたアプリを配付しても,ユーザーのMacには影響しません。
プラグインやコンポーネントがApple Siliconに対応していないなどの理由により,「Rosettaで開く」オプションが必須なのであれば,Finderの「情報を見る」画面ではなく,Info.plist
ファイルでIntelアーキテクチャが優先されるように設定することを検討してください。
<key>LSArchitecturePriority</key>
<array>
<!-- architecture order of execution for universal binary 2 -->
<string>x86_64</string>
<string>arm64</string>
</array>
Gmailの設定「メール転送とPOP/IMAP」には,「POP でメールにアクセスする場合」という項目があり,下記のオプションから動作を選択できるようになっています。
「削除する」または「アーカイブする」が選択されている場合,POP3で受信したメッセージは(明示的な削除命令を発行しなくても)受信トレイから取り除かれます。その他のオプションが選択されている場合でも,すでにダウンロードしたメッセージは受信できないようになっています。
POP を使用して他のメール クライアントで Gmail のメールを読む
POP3クライアントでダウンロードしたメッセージにPOP3クライアントで何度もアクセスしたいのであれば,アドレスに接頭辞recent:
を追加し,recent modeでGmailにアクセスすることができます。その場合,すでにPOP3でダウンロードしたメッセージであっても,過去30日分のメールは繰り返し受信できるようになります。
ドキュメントには,BLOBの最大サイズが2,147,483,647
バイト(2GiB)であると述べられています。Windowsの場合,空きメモリが充分であれば,そのようなBLOBを作成することができます。しかし,macOSの場合,そこまでおおきなBLOBを作成することはできません。これはプラットフォームの制限であり,仕様です(NewHandle)。SET BLOB SIZE
で検証すると,macOSにおけるBLOBの最大サイズは,空きメモリが充分であっても,1,073,741,823
バイト(1GiB-1)であることがわかります。